• TCシンポジウム
  • 日本マニュアルコンテスト
  • TC技術検定
  • 関連リンク集

[print]

TCシンポジウム2019プログラム詳細

TC関連商品紹介【東京開催】

タイトル

商01 みんなの自動翻訳@KI
商02 FrameMaker のちょっと深い話
~「これはできる?」「あれはできる?」を判断する手がかり~
商03 Too AI ×校正& 校閲
~ RPA/AI を活用したマニュアル校正校閲~
商04 TIM CMS (Content Management System)
~ XML ベースの効率的なマニュアル制作ツール~
商05 SCHEMA ST4 & CDS
~多言語制作、コンテンツ配信、カタログ連携~
商06 WikiWorks 導入事例ご紹介
~コストダウンと売上UP に成功した5 社の成功事例~
商07 Plunet 翻訳プロジェクト管理ツール
~仕事効率を上げ、働き方を格段にスマートに~
商08 日本翻訳連盟の活動のご紹介
~スタイルガイドと品質評価ガイドライン~
商09 アジャイル開発時代に対応する制作効率の向上化のアプローチ
~品質向上とリードタイムの短縮化を実現する日英マニュアルの内製化~
商10 コンテンツデジタル化の導入とその後の舵取り
~デジタル化がもたらす現場への変化: オンライン化、データ化、ワークフロー、バージョン管理、マルチ出力~
商11 Bluestream XDocs
~国内製造業向けにバージョンアップ!~
商12 マニュアルの検索性を劇的に向上
~ CDP とDITA を組み合わせたソリューションのご紹介~
商13 SDL Trados Studio 2019
~企業内翻訳者が使用するときのヒント~
商14 必要な情報のみをユーザーに提供するための製品のモデル化について
商15 AI 翻訳サービス AN-ZIN
~国産NMT エンジンを使用した機械翻訳~
商16 Author-it/MadCap
~トピック指向CMS- 多言語ドキュメント制作を効率化~
商17 ビッグデータの有効活用
~ Turn big data into a big advantage ~
商18 コンテンツ制作・共有SaaSサービス KnowledgeSh@re
~現場が変わる!働く人が主役のコンテンツ利活用プラットフォーム~
商19 DITA 対応CCMS、SDL Tridion Docsのご紹介
~世界中で最も利用されているDITA 対応CCMS ~
商20 DITA を活用したドキュメント制作ソリューションのご紹介

詳細

商01 みんなの自動翻訳@KI
発表者 伊澤  力 ( 株) 川村インターナショナル
内容

非商用利用に限定されていた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の自動翻訳エンジン「みんなの自動翻訳@ TexTra®」を法人向け、個人向けに商用化。2019 年より自社の翻訳データを活用した「カスタム版」の提供を開始。

■主な特徴

①世界発信コンペティション(東京都主催) サービス部門特別賞受賞
②データの収集はしない、国産・国内限定運用のエンジンでセキュアに利用可能
③ NICT のソフトウェアアップデートに合わせてタイムリーに新バージョンを提供
④日⇔英、中、韓に対応したJ2 パックのほか、英語⇔中、仏、葡、西、タイ、インドネシカ、ベトナム、ミャンマーに対応したE2 パック、さらに全言語に対応したA1 パックの三種類のパッケージを用意
⑤オンプレミス導入も可能


このページのトップへ戻る

商02 FrameMaker のちょっと深い話
~「これはできる?」「あれはできる?」を判断する手がかり~
発表者 仁村 一利  アドビ システムズ(株)
内容

FrameMaker についてユーザーの皆様とお話しておりますと、「こういうことは可能でしょうか」、「これこれを行うにはどのようにドキュメントを制作しておけば良いでしょうか」という質問を受けます。お答えとしては
- こうすれば良いです。
- こういう可能性があります。
- できるはずですので調べてみます。
- かなり難しいと思いますので別の方法での対策を考えます。
というようなものに分けられます。
これらの中で、「できるかもしれない」、「難しいだろう」と判断する根拠になっておりますのは「FrameMaker のデータの持ち方」にあります。これを少しでも知っていると「できる事」、「難しい事」の判断、予測ができるようになります。この辺りについてお話させていただきます。


このページのトップへ戻る

商03 Too AI ×校正& 校閲
~ RPA/AI を活用したマニュアル校正校閲~
発表者 山下 由香  (株)Too
内容

<校正/校閲にもAI・RPA の活用を>
既存のツールとToo × AI・RPA を組み合わせることで、作業者を選ばない校正作業のデジタル化を実現します。
・ ドキュメント(マニュアル)の突き合わせ:InDesign とInDesign / PDF とPDF/Word とPDF/Word とInDesign
・ スペック表の突き合わせ:Excel とInDesign Excel とPDF
・ クライアント・業界向けの校正・校閲システム
など、お客様のワークフローに最適なデジタル校正/ 校閲システムを構築いたします。


このページのトップへ戻る

商04 TIM CMS (Content Management System)
~ XML ベースの効率的なマニュアル制作ツール~
発表者 Mr. Ralf Loebelt    FCT Vertriebs GmbH
内容

TIM は、マニュアルのコンテンツをモジュール単位で管理し、モジュールの組合せを変更したり、新たなモジュールを追加したりして、効率よくマニュアルを作成するツールです。完成したマニュアルは、PDF やHTML5 などお客様が必要とする形式でデータ生成することができます。
HTML5 では、動画を取り込むこともできます。他言語翻訳では、前版数との差分のみをエクスポートして翻訳できますので、納期短縮/コスト削減が実現します。


このページのトップへ戻る

商05 SCHEMA ST4 & CDS
~多言語制作、コンテンツ配信、カタログ連携~
発表者 楳田 克浩、村上 嘉陽 (株)ナビックス
内容

SCHEMA ST4 は、ドイツを中心として北欧、北米、日本などで500 社が使用するCMS です。構造化コンテンツを再利用しながら、多言語取説の制作が簡単にでき、PDF やHTML の自動組版にも対応しています。
翻訳データの交換規格により、TM 連携の選択肢が増えました。
SCHEMA CDS(コンテンツ・デリバリー・サーバー)では、ST4 のプロジェクトをWEB ポータルやタブレット、スマートフォンなどに配信することができます。
SCHEMA グループに、カタログ生成ツール企業が、新たに仲間入りしました。
5 月にドイツで開催されたユーザ・カンファレンスでは、制作運用と情報配信、そしてマニュアル・カタログ間のデータ連携についてのソリューションの発表がありましたので、ご紹介致します。


このページのトップへ戻る

商06 WikiWorks 導入事例ご紹介
~コストダウンと売上UP に成功した5 社の成功事例~
発表者 宮下 知起 ナレッジオンデマンド(株)
内容

ライティングから編集、翻訳、さらに配信まで。全てを束ねるWkiWorks をご紹介します。
WikiWorks は、社内の技術情報をナレッジベースに一元管理。それに対して社内のステークホルダーが作業を行うことで、トリセツ、サービスマニュアル、パーツカタログを作成できます。
レビューのとりまとめ、翻訳の事前・事後作業など、中間作業を徹底的に排除しリードタイムを短縮。標準ベースのIT プラットフォームを活かした、翻訳支援ツールや他システムとの連携、マルチアウトプット、機械埋込マニュアルの生成などの事例をご紹介します。


このページのトップへ戻る

商07 Plunet 翻訳プロジェクト管理ツール
~仕事効率を上げ、働き方を格段にスマートに~
発表者 松田 和佳 Plunet GmbH
内容

Plunet BusinessManager は作業計画、進捗管理、確認作業など、翻訳や通訳の業務フローを自動化するためのプロジェクト管理ツールです。
日常の作業工程をスマートに自動化することで、プロジェクトのリードタイムが圧倒的に短縮され、持続的に会社生産性の向上を図ることができます。
本セッションでは、
• CAT ツールとの統合機能
• 見積書、発注書、請求書の作成から受取りまでの請求書管理
• 会計報告管理
• ワークフローマネージメント
• アポイント管理
• 書類管理
• 顧客マネジメント
など基本機能と製品概要、その導入事例をご紹介させていただきます。


このページのトップへ戻る

商08 日本翻訳連盟の活動のご紹介
~スタイルガイドと品質評価ガイドライン~
発表者 高橋 聡 (一社)日本翻訳連盟専務理事
内容

日本翻訳連盟は、翻訳業界の発展を目的に、翻訳実務に関する調査・研究を進めるとともに各種指針の提供・普及に努めています。その一環として翻訳品質委員会では、英日翻訳時の表記ルールを定めた『JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用)』(2012年)と、翻訳品質評価の基準となる『翻訳品質評価ガイドライン』(2018年)を作成しました。どちらも、翻訳会社様はもちろん、翻訳を発注するクライアント企業様にも無償でお使いいただけます。スタイルガイドと評価ガイドラインがあれば、実際の翻訳から納品後のチェック、成果物の評価までを一貫した基準で進めることができます。この2つの文書を中心に、日本翻訳連盟の活動をご紹介いたします。


商09 アジャイル開発時代に対応する制作効率の向上化のアプローチ
~品質向上とリードタイムの短縮化を実現する日英マニュアルの内製化~
発表者 若林 夏樹 (株)情報システムエンジニアリング
内容

昨今の機械翻訳は、ニューラルネットワーク技術をベースとしたNMT が主流となりつつあり、それまでは不得意とされていた日英・英日の翻訳文の流暢さは、ほぼ実用レベルとして、自動翻訳と呼称されるケースも生じています。
しかし、製品・サポート情報の制作現場において活用しようとした場合、元原稿に修正のあるなしに関わらず、自動翻訳によって再生成された箇所については、チェック(校閲)が必要となってしまうことが課題です。
そこでISE では、作業の少なからぬ割合が、オリジナルに対する修正/ 更新であることに着目し、FrameMaker やInDesign のUI を操作する流れの中で、修正のあった箇所を抽出し、抽出したところだけを自動翻訳にかけ、ターゲット言語に取り込むことで制作効率を向上を実現するプラグインを、AI 自動翻訳「T-4OO」の開発元/ 販売元であるロゼッタ社およびXtra 社との協業によって提供します。
本セッションでは、マニュアル制作に必須事項である日常業務の効率化に主眼をおきつつ、小規模から大規模なシステムまで、効率追求した上で「あたりまえ」品質を確保した上で、マニュアル制作ならではの自動翻訳に対する課題とその解決策を提示すると共に、統合的に品質向上をさせるための用語マネジメントとの連携をご紹介します。


このページのトップへ戻る

商10 コンテンツデジタル化の導入とその後の舵取り ~デジタル化がもたらす現場への変化:オンライン化、データ化、ワークフロー、バージョン管理、マルチ出力~
発表者 仁村 一利 アドビ システムズ(株)
内容

「情報の電子化」、「情報のデータ化」ということが様々な分野で議論・実施されるようになり、決して目新しい論点ではなくなってきています。いわゆるデジタル化です。その一方で「目的」、「アプローチ」、「具体的な方法」、「効果」については必ずしも一貫しておらず、結果として
- 「とりあえずこうしておこう」-> PDF をアップロード
- 「どこから手をつけて良いか不明」-> 手のつけやすいところから
- 「まずは現状の把握から」-> 何のツールで書かれてるの?
というケースも少なくありません。
本セッションでは現状ではデジタル化されていない(またはデジタル化が十分でない)情報を変えて行くために、どこに視点を置いて取り組むのが良いかを考えてみます。
- 結局紙で処理している
- PDF のファイルしか持ってない
- マルチ出力したい
- 属人的管理から脱却したい
など様々な状況が考えられますが、デジタル化を推進するにあたってどのようなチャレンジが考えられるか。何を目的としてデジタル化を推進し、将来的にどのようなメリットが期待できるかをお話させていただきます。


このページのトップへ戻る

商11 Bluestream XDocs
~国内製造業向けにバージョンアップ!~
発表者 関根 哲也 インフォパース(株)
内容

カナダ製 DITA CCMS Bluestream XDocs は、国内および欧州市場でのIntelligent Content プラットフォームとして、採用事例が増えています。
国内よび欧州企業における採用が増すにつけ、とくに国内の製造業に向けて、インフォパース株式会社と密に連携することにより、欧米のソフトウェア企業主体のDITA CCMS 製品とは異なる進化を遂げています。
令和初のシンポでは、これまでの取り組みの経過報告として、MS Word との連携による循環ソリューション、デザイン重視のハイブリットなInDesign 自動組版、設計データとの連携、よりスマートになった翻訳業務との連携機能をご紹介いたします。


このページのトップへ戻る

 
商12 マニュアルの検索性を劇的に向上
~ CDP とDITA を組み合わせたソリューションのご紹介~
発表者村田 展俊 IXIASOFT(株)
内容

エンドユーザにとっての一番のストレスが、マニュアルを参照する際の検索性にあると言っても過言ではありません。世の中の流れとして、紙ベースのマニュアルから電子化へ移行してはいますが、依然としてPDF によるマニュアルが主流であり、紙媒体よりは検索性が向上したとは言え、まだまだエンドユーザーが満足するレベルではないことは周知の事実です。
この課題を解決する為の最適なソリューションの一つが、 この課題を解決する為最適なソリューション一つが、 CDP とDITA の組み合わせだと断言できます。昨今、北米におけるDITA プロジェクトの大半が、こ組み合わせを前提に進められています。
本セッションでは、マニュアルの検索性を劇的に向上させるCDP とDITA を組み合わせたソリューションを、デモを交えてご紹介いたします。


このページのトップへ戻る

商13 SDL Trados Studio 2019
~企業内翻訳者が使用するときのヒント~
発表者 澤田 貴司、市之瀬 竜  SDLジャパン(株)
内容

SDL Trados Studio は多機能なソフトウェアであるため、「機能を十分に使いこなせていない」「自分の作業方法が正しいか分からない」と感じているユーザーが多くいます。これは、翻訳者、レビュー担当者、プロジェクトマネージャーなど、さまざまな役割の方からの要望を製品に反映していった結果ですが、役割を絞って考えれば、必要な機能や正しい手順というのは整理することができます。
今回のセッションでは、企業内翻訳者に的を絞り、翻訳メモリの管理、機械翻訳利用、知っておくべき機能などについて説明します。


このページのトップへ戻る

商14 必要な情報のみをユーザーに提供するための製品のモデル化について
発表者 Sebastian Betz    ONTOLIS GmbH
内容

ロットサイズ1 まで、–– 製品はますます構成可能になっている。これはテクニカルコミュニケーションに関してどういう意味であろうか? ユーザーマニュアルを作成した時点では、製品の正確な構成はまだ不明であるため、ユーザードキュメントをマニュアル形式に整理することは出来ない(してはいけない)。その代わりに、ドキュメントは製品のコンポーネント(又は機能)に基づいて維持され、後になってから –– 製品自体と同じように特定の顧客のニーズに合わせるような方法で組み立てられるべきである。インテリジェントなコンポーネントベースのコンテンツ作成および配信のための理想的な基盤は製品のモデル化である。どのように製品のモデル化を一歩一歩実現し、それによってコンテンツをユーザーに最大限に活用してもらうための方法を示したい。


このページのトップへ戻る

商15 AI 翻訳サービス AN-ZIN
~国産NMT エンジンを使用した機械翻訳~
発表者 石川 弘美 (株)十印
内容

ビジネスの市場が海外に広がることによって、海外とのやり取りが日常的になってきました。最新のAI 翻訳をビジネスに取り入れることで、毎日の業務を効率化することができます。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) が開発した国産の機械翻訳エンジン「みんなの自動翻訳@TexTra®」は、日本語を中心とした翻訳に定評があります。このエンジンをセキュアな環境で商用利用できるようにしたAI 翻訳サービス「T-tact AN-ZIN」について説明します。
「AN-ZIN」を使えば、最新の機械翻訳エンジンと共に、対訳データの集積、用語集の反映、ファイル翻訳など、翻訳業務に必要な機能に加え、プラグインを使用して、Excel やoutlook 上での翻訳が可能です。


このページのトップへ戻る

商16 Author-it/MadCap
~トピック指向CMS- 多言語ドキュメント制作を効率化~
発表者 本多 利光 アイ・ディー・エー(株)
内容

トピック指向の文書ライティングとマルチアウトプットの機能を備え、欧米で多くの実績を持つ二つのCMS「Author-it」と「MadCap」をご紹介します。
Author-it は、トピック指向オーサリング・多言語文書一括管理・マルチアウトプットの機能が一体となったCMS です。特に多言語マニュアルの制作・管理で課題を抱えている制作担当者様に、作業効率化・コスト削減のソリューションとして注目されています。
MadCap Flare は、XML ベースのトピック指向オーサリング、コンテンツ管理、マルチアウトプットの機能を持つCMS です。欧米で大きなシェアを持ち、データベースを必要としないため、小規模、低コストでのシステム導入が可能です。


このページのトップへ戻る

商17 ビッグデータの有効活用
~ Turn big data into a big advantage ~
発表者 Rainer Börsig, Jochen Stadler    Fischer Information Technology AG
内容

ドイツの革新的なソフトウェア企業であるフィッシャー情報技術(株)は、30 年以上にわたってテクニカルドキュメンテーションおよび製品コミュニケーションの先駆者として高い能力を発揮してきた。長い間、効率アップがCMS 利用者にとっての主な目標であった。
しかし、時代は変わりつつある。貴社の最も価値ある資産、即ち、貴社の製品情報のデジタル化に基づき、貴社の製品とサービスを体系的に提供することにより、貴社にとっての付加価値を創造し、社会のデジタル化に貢献をすることができる。
販売、製品管理、サービスにおける革新的な使用事例を説明する。データをスマートな情報に変換する方法を学ぶ。いかに簡単に情報が貴社の顧客と世界にアクセス可能な状態になるかについて理解する。異なるソースシステムから簡単かつ効率的に、価値と利益の両方を生み出すことができるのである。


このページのトップへ戻る

商18 コンテンツ制作・共有SaaSサービス KnowledgeSh@re
~現場が変わる!働く人が主役のコンテンツ利活用プラットフォーム~
発表者 豊島 崇泰  (株)富士通ラーニングメディア
内容

「働く人が主役のコンテンツを利活用するプラットフォーム」として、この秋リリース予定の「KnowledgeSh@re」(ナレッジシェア)をご紹介します。
「KnowledgeSh@re」は「業務のノウハウを見える化する各種コンテンツを、働く現場の人が自分で簡単に作成し、タイムリーに共有することで、現場力をアップする」ことをコンセプトにしたSaaS サービスで以下の特長を備えています。
●作る機能
・ 制作会社とお客様が共同で作業ができるシンプルなUI
・ ワンソースで多様なコンテンツを生成(HTML5、動画、オフラインHTML、高品質PDF、など)
・ UI の多言語対応とコンテンツのAI 翻訳連携/翻訳支援ツール連携
●参照する機能
・ グループ内でコンテンツのシームレス共有
・ 現場の利用状況をタイムリーに把握
・ 双方向のやりとりができる機能
本サービスの利用シーンならびに機能をデモを交えながらご紹介します。


このページのトップへ戻る

商19 DITA 対応CCMS、SDL Tridion Docsのご紹介
~世界中で最も利用されているDITA 対応CCMS ~
発表者 青木 淳平 SDL ジャパン(株)
内容

技術文書の規格であるDITA に対応しているCCMS の中でも、最も世界中で利用されているCMSであるSDL Trididon Docs をご紹介します。DITAについての概要、なぜCMSが必要なのか、なぜCMS であっても失敗するDITA プロジェクトがあるのか、そしてその中でなぜSDL コンサルティングとSDL Tridion Docs の組み合わせがうまくいくのか-これらについて説明とデモを行います。


このページのトップへ戻る

商20 DITA を活用したドキュメント制作ソリューションのご紹介
展示 PFU テクニカルコミュニケーションズ(株)
内容

本セッションは展示会のみとなります。

DITA を有効活用するドキュメント制作環境サービス、WebHelp 応用事例、制作支援コンサルティングなどについて紹介させていただく予定です。




このページのトップへ戻る