• TCシンポジウム
  • 日本マニュアルコンテスト
  • TC技術検定
  • 関連リンク集

[print]

TCシンポジウム2019プログラム詳細

ミニセッション【京都開催】

タイトル

★各セッションに下記を記載しています。参加するセッションをお選びの際の参考にしてください。
(総合) 幅広い参加者を想定した内容
(応用) TCの活動領域を広げるための内容
(基本) TCの基礎を学ぶための内容

ミニ01(基本) InDesignのスタイル機能を徹底活用しよう!
~リッチレイアウトと生産性向上の両立を目指して~
ミニ02(総合) TC におけるAI の現状を実務から考える
~理想と現実をFACT ベースで深掘りする~
ミニ03(総合) 日程管理、どうしていますか?
~あなたはツール派? それともアナログ派?~
ミニ04(基本) Web フォントでスマートに伝えるWeb上の製品使用情報
ミニ05(基本) 【基本確認シリーズ】
徹底解剖!メーカー取説担当者の仕事

~メーカー取説担当の今までとこれから~
ミニ06(基本) 医療現場の機器使用トラブルの解消にコミュニケーション技術を活かす
ミニ07(基本) 【基本確認シリーズ】
徹底解剖!取説制作編集担当の仕事

~取説制作編集担当の今までとこれから~
ミニ08(総合) ポストデジタル時代のチャンス発見
~情報はアナログで引き出しデジタルで整理する~
ミニ09(総合) 「やさしい日本語」のTC における価値
~製品・サポート情報への普及・推進に向けて~
ミニ10(総合) 知りたい情報がすぐ見つかる!
~新しい検索の仕組み~

詳細

ミニ01(基本) InDesignのスタイル機能を徹底活用しよう!
~リッチレイアウトと生産性向上の両立を目指して~
分類 テクニック
対象者 TC 初心者・中級者
内容

■セッションの趣旨
『トリセツのつくりかた:制作実務編』が刊行されてから10 年を迎えようとしている。その間、製品・サポート情報の閲覧環境や配信の在り方の変化に合わせて、制作の仕方も多様化してきている。しかし、ビジュアル重視の製品・サポート情報への需要の根強さは、NHK 番組で採りあげられるほどである。
DTP の基本を学ぶ場が減っており、InDesign の強力なスタイル機能を利用すればリッチレイアウトと生産性向上の両立が可能であることが継承されていない。このミニセッションでは、InDesign のスタイル機能に焦点を当て、スタイル機能(段落、文字)の基本から、その応用までを詳しく解説する。

■セッションのポイント
・スタイル設定と適用の基本
・ページレイアウトとスタイルの関係
・マスターページとスタイルの関係
・ここまでできる!クイックスタートガイドからXML 運用まで 。

パネリスト 若山 陽介  (株)情報システムエンジニアリング
企画担当者 細田 達幸  パナソニック(株)

このページのトップへ戻る

ミニ02(総合) TC におけるAI の現状を実務から考える
~理想と現実をFACT ベースで深掘りする~
分類 新技術・新市場動向・Connected Industries
内容

■セッションの趣旨
国内ソリューション事例、欧米の実運用事例を取り上げ、FACT ベースで、TC 業務におけるおけるAI(機械学習)を議論する。

■セッションのポイント
進歩・変化が激しい分野であるが、バズワード化し、現実と理想が、混在している。本セッションでは、テクノロジーの現場からのナレッジを共有した上で、FACT ベースに理想と現実を取説やサービスコンテンツ開発、配信までののライフサイクルを通して、以下の事例を交え、今現在、効果の出ているもの、今後効果が期待されるものに主点を置いて、議論したい。
・ 再利用
・ 校正
・ 画像検索
・ チャットボット
・ アナリティクス
・ 分類(タクソノミー、Classification) など

コーディネーター 村田 展俊  アクロリンクス(株)
パネリスト 宮下 知起  ナレッジオンデマンド(株)
企画担当者 関根 哲也  インフォパース(株)

このページのトップへ戻る

ミニ03(総合) 日程管理、どうしていますか?
~あなたはツール派? それともアナログ派?~
分類 プロセス改革、人材育成
対象者 ディレクター、管理者
内容

■セッションの趣旨
日々、数多くの日程をこなさないといけない中、それらの日程を管理することも重要である。世の中にはさまざまな日程管理ツールが存在するが、それらを積極的に使うか、それともアナログ的にメンバーどうしのコミュニケーションを中心にするか、組織の状況やリーダーの考え方で違ってくる。
このミニセッションでは、ツール派、アナログ派の意見を聞き、それぞれの特徴、生かしどころを考える。

■セッションのポイント
・ 日程管理ツールで何ができる?(Redmine の場合)
・ アナログなコミュニケーションの長所・短所
・ 日程管理ツールの長所・短所
・ 問題解決のPDCA を回すために

パネリスト 鋤野 英俊  ダイキン福祉サービス(株)
細田 達幸  パナソニック(株)
企画担当者 福間 俊治  (株)パセイジ

このページのトップへ戻る

 
ミニ04(基本) Web フォントでスマートに伝えるWeb上の製品使用情報<
分類 テクニック
対象者 Web マニュアル企画担当者、Web マニュアル制作担当者
内容

■セッションの趣旨
一時代前は、Web で表示されるフォントはユーザーの環境に依存していた。
時代は変わり、Web フォントの進化により、メーカーの発信するWEB での情報提供もWeb フォントを使用することにより、ユーザーのデバイスや環境に左右されることなく、統一したイメージ届けることが可能になった。
本セッションはフォントベンダーを交じえ、Web フォントを使うとこれまで違う情報の伝え方ができるかもということを中心に、Web フォントについての現状と可能性について考える。

■セッションのポイント
・Web フォントの概要を聞く
・Web フォントの環境と技術を知ろう
・Web フォントの使用方法
・Web フォントを使用するとこんな感じになる(実際に画面上で確認しよう)
・Web フォントのメリットとデメリットは?
・各社ベンダーのWeb フォントについての整理
・TC の世界でWeb フォントの活用はどういう影響があるか

コーディネーター 岡本 浩  ( 有)ユーザーフレンドリー
パネリスト 正木 洋介  ( 株)SCREEN グラフィックソリューションズ
企画担当者 福間 俊治  (株)パセイジ
ハッシュタグ #Webフォント  #Webマニュアル  #Webフォント使いかた  #Webフォント 種類

このページのトップへ戻る

 
ミニ05(基本) 【基本確認シリーズ】
徹底解剖!メーカー取説担当者の仕事

~メーカー取説担当の今までとこれから~
分類 人材育成・交流
対象者 1 ~ 3 年めの担当者、制作会社の方
内容

■セッションの趣旨
メーカーなどで取説制作の担当になった方へ取扱説明書担当の仕事を徹底解剖。どんなことをするのか、動き方から考え方までをベテランの方から話を聞く。
また、時代の変化が激しい昨今、この先のメーカー取説担当者はどうあるべきかも一緒に考えていく。

■セッションのポイント
・ 仕事の棚卸し
・ 典型的な仕事の流れ
・ 仕事についての考え方
・ これからの時代に必要な知識や姿勢

コーディネーター 石川 秀明  ヤマハ(株)
パネリスト 中西 義人  オムロン ヘルスケア(株)
企画担当者 大石 浩史  ヤマハ(株)
ハッシュタグ #メーカー #取説担当者 #ディレクター #仕事のしかた #これからの取説

このページのトップへ戻る

 
ミニ06(基本) 医療現場の機器使用トラブルの解消にミュニケーション技術を活かす
分類 コミュニケーション力、医工連携
内容

■セッションの趣旨
一昨年、昨年のTC シンポジウムでは、ヘルスコミュニケーション、リスクコミュニケーション、テクニカルコミュニケーションを採りあげ、その差異と共通点、医療現場で役立つコミュニケーションの実現のために何が求められるのかをディスカッションした。
本年は、医療現場で実際に発生している機器使用トラブルを題材に、その解消にコミュニケーション技術を活かすために必要な取り組みについて論じる。

■セッションのポイント
・ 健康情報学の視点から
・ 研究文献レビューから
・ 事故事例から
・ 医療現場での取り組み状況から
・ 今後の取り組み

注:研究文献レビュー、事故事例調査、医療現場での取り組み状況調査については、午後開催のテクニカルコミュニケーション・リデザイン学術研究会にて各々ポスター発表があります。
興味がおありでしたらこちらも聴講ください。

パネリスト 中山 健夫<座長>  京都大学大学院医学研究科健康 情報学分野教授
黒田 聡  大阪大学CO デザインセンター 招聘准教授
企画担当者 岡本 浩  (有)ユーザーフレンドリー
企画協力 小山 和彦  近畿大学奈良病院
篠原 智誉  三菱京都病院
藤井 清孝  神戸市立西神戸医療センター
吉田 哲也  経済産業省ヘルスケア産業課

このページのトップへ戻る

 
ミニ07(基本) 【基本確認シリーズ】
徹底解剖!取説制作編集担当の仕事

~取説制作編集担当の今までとこれから~
分類 人材育成・交流
対象者 1~3 年めの編集担当者、メーカー取説担当者
内容

■セッションの趣旨
制作会社などで取説制作の担当になった方へ、制作や編集の仕事を徹底解剖。どんなことをするのか、動き方から考え方までをベテラン編集担当の方からインタビュー形式で生の話を聞く。
また、時代の変化が激しい昨今、この先の制作編集担当者はどうあるべきかも一緒に考えていく。

■セッションのポイント
・ 仕事の棚卸し
・ 典型的な仕事の流れ
・ 仕事についての考え方
・ これからの時代に必要な知識や姿勢

コーディネーター 石川 秀明  ヤマハ(株)
パネリスト 中野 勇一  (株)ポイント
企画担当者 大石 浩史  ヤマハ(株)
ハッシュタグ #取説制作 #編集 #エディター  #仕事のしかた #これからの取説

このページのトップへ戻る

 
ミニ08(総合) ポストデジタル時代のチャンス発見
~情報はアナログで引き出しデジタルで整理する~
分類 マーケティング
対象者 マニュアル企画・制作者、管理者、ディレクター
内容

■セッションの趣旨
IoT、AI、DX などデジタル革命が進展する中、さまざまな分野でアナログの魅力が再注目されている。デジタルの先にあるアナログへという潮流が起こっているが、アナログに慣れ親しんだ中高年者がノスタルジー的に過去を振り返っているのではなく、デジタルネイティブ世代がアナログブームをリードしていると言われている。
テクニカルコミュニケーションにおいても、その対象領域が「製品・サポート情報」に拡がるにあたり、製品の取扱説明書をつくるという枠組みから、より顧客を意識した情報の提供が求められる。付加価値の高い情報はどのように収集・分析すればビジネスチャンスにつなげられるのか、アナログとデジタルが融合したアイデアを提示する。

■セッションのポイント
・ アナログの逆襲とポストデジタル時代
・ デジタルでは引き出せない情報
・ チャンス発見学とは
・ テキストをマイニングする
・ アナログとデジタルの融合による情報の付加価値化

コーディネーター 三宅 早智  (株)インターネットイニシアティブ
パネリスト 丸田 敬  (株)重化学工業通信社
村上 英治  アズビル金門(株)
企画担当者 岡 訓仁  アズビル(株)
ハッシュタグ #アナログ #情報収集 #インタビュー #情報整理 #ポストデジタル #アナログの逆襲 #データマイニング #チャンス発見

このページのトップへ戻る

 
ミニ09(総合) 「やさしい日本語」のTC における価値
~製品・サポート情報への普及・推進に向けて~
分類 人材育成・交流
対象者 製品マニュアル企画・制作者、管理者、翻訳者
内容

■セッションの趣旨
深刻な人手不足解消ため政府は外国人労働者の受け入れ拡大を進めている。在日外国人の数が増えれば、日常の生活や仕事の現場で利用する商品やサービスに接する機会も増え、外国人にもわかりやすい日本語の需要が高まる。
政府や自治体で先行している「やさしい日本語」は、災害発生時に日本にいる外国人が適切な行動をとれるように考え出され、2020 年の東京オリンピック・パラリンピックに向け普及が進んでいる。
翻って取扱説明書を核とする製品・サポート情報は、「やさしい日本語」がほとんど意識されずに制作されているのが実情ではないだろうか。本セッションでは他業界における「やさしい日本語」の現状を踏まえ、TC 業界における普及・推進に向け可能性を探る。

■セッションのポイント
・ 「やさしい日本語」とは?
・ 「やさしい日本語」の現状について
・ 製品・サポート情報における「やさしい日本語」の需要と供給について
・ TC 業界における「やさしい日本語」の普及・推進に向けて

コーディネーター 高橋 慈子  (株)ハーティネス
パネリスト 立見 みどり  立教大学
企画担当者 岡 訓仁  アズビル(株)
ハッシュタグ #やさしい日本語 #在日外国人 #共生社会 #SDGs #ライティング #普及 #機械翻訳

このページのトップへ戻る

 
ミニ10(総合) 知りたい情報がすぐ見つかる!
~新しい検索の仕組み~
分類 CX 向上
対象者 マニュアル制作部門、サービスサポート関連部門
内容

■セッションの趣旨
情報の電子化が進みキーワードによる検索が可能になったが、知りたい情報にたどり着くのに苦労した経験はないだろうか。一般的な検索機能では本文で使用している単語を検索ワードとしなければ検索ヒットしない(たとえば本文に「PC」と書かれている場合、「パソコン」と検索してもヒットしない)。このセッションでは現状の検索機能の課題を共有し、制作側、ユーザー側の両者にとってストレスなく検索効率を向上できる仕組みを紹介する。

■セッションのポイント
●現状の課題
・ 同一の意味であっても表現が異なるため検索ヒットしない。
・ 最適な検索ワードが思いつかない。
・ 検索結果の上位に知りたい情報があがってこない。
・ ユーザーからの問い合わせ内容をキーワードに置き換えて検索するのが手間。
●課題解決のための仕組み
・ 同義語辞書の自動作成
・ 複数キーワードの自動提示によるサポート
・ 利用者の評価から表示順を自動補正
・ 問い合わせメールをそのまま検索に利用
●実際の取り組みの紹介
・ 取り組み概要
・ 取り組みによる効果
・ 今後の可能性

コーディネーター 津司 千明  (株)島津製作所
パネリスト 畠田 浩司  (株)SCREEN アドバンストシステムソリューションズ
企画担当者 村田 珠美  (株)SCREEN クリエイティブコミュニケーションズ

このページのトップへ戻る