用語の表記で、片仮名表記に含まれる長音符の有無、送り仮名の有無、漢字/ 平仮名の不統一などは、とりあえず意味が通じるかぎり、書き手の恥で済む。しかし、「入力」と「インプット」、「軸受」と「ベアリング」のように同一の事柄を漢字(日本語)で表記したり、片仮名で表記したりすると、読み手を悩ますこともある。とくに、取説や規則書中の専門用語は表記の統一が厳しくなされていないと、誤解や誤読の結果、単に書き手の恥では済まなくなることもある。そこで大切になるのが良い用語集である。用語集をいかにしたら完璧なものに近づけられるか、注意すべきポイントを纏めてみた。用語集の作成時や見直し時に参考にしていただければと思う。
|