■ディスカッションの趣旨
医療現場における医療関係者間および医療関係者と患者・市民間のコミュニケーションの重要性の高まりを受けて、2007 年に米国FDA 改革法などが成立。以来FDA のもとで医療・健康分野でのコミュニケーションについての研究が進み、日本にも情報が入り始めている。
FDA ではリスク&ベネフィットコミュニケーションと呼んでいるが、日本ではヘルスコミュニケーション(医学部配下の健康情報学と位置づけられている)と呼称されることも多い。
本セッションでは、医工連携の精神のもとで、工側で蓄積されたテクニカルコミュニケーションと医側で研究が進むヘルスコミュニケーションとの差異を明らかにすることを試みる。工側としては医療機器や介護機器(ロボットを含む)などに関する情報の作成に役立てることを期待する。
■ディスカッションのポイント
・ ヘルスコミュニケーションの概論を知る
・ 2つのコミュニケーションの共通点と差異調査結果
・ 差異に関する意見交換
・ 日本におけるヘルスコミュニケーション発展への貢献を探る
■コーディネーター紹介
本セッションのコーディネーターには、TCシンポジウム史上初めて医療側の専門家をお招きしました。吉川先生は神戸を拠点としつつも、全国各地で幅広い活動をされています。
吉川 典子 特定非営利活動法人 医工連携推進機構客員研究員
大阪大学大学院薬学研究科博士前期課程修了(テーマ:生物学的人工臓器の研究)。製薬会社、行政、研究機関、医療現場、大学、支援機関など、様々な立場を経験している。公衆衛生学、レギュラトリーサイエンスをもとに、医療機器の審査経験は、使用者と研究開発、事業サイドとのギャップを発見する機会でもあった。医療機器をデザインする重要性を痛感し、京都造形芸術大学に在学中。医工連携コーディネータ協議会会員
■パネリスト紹介
本セッションは、日本ヘルスコミュニケーション学会とTC協会の交流活動を背景として企画されています。日本ヘルスコミュニケーション学会からは中山先生にパネリストとして登壇いただきます。TCシンポジウムに医学博士が登壇するのは初めてです。
中山 健夫 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 健康情報学分野 教授
1987年 東京医科歯科大学医学部卒。内科研修後、東京医科歯科大学難治疾患研究所疫学部門 助手、米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校フェロー、国立がんセンター研究所がん情報研究部 室長を経て、2000年 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻助教授、2006年 同教授(健康情報学)、2016年 同専攻長・医学研究科副研究科長。日本疫学会、日本薬剤疫学会、日本禁煙科学会などの理事、第9回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会(2017年) 会長。厚生労働省費用対効果評価専門組織委員、日本医療機能評価機構Minds診療ガイドライン選定部会長など。『健康・医療の情報を読み解く:健康情報学への招待』(丸善出版)など著訳書多数。
日本ヘルスコミュニケーション学会
|