タイトル
協01 | DITAからクラウドまで:マニュアルの未来を探る ~WebコミュニケーションWGの活動~ |
協02 | DTV取説標準化WGの活動
地デジを見るための最低限の各社共通情報に関するガイドライン ~ユーザーが地上デジタル放送を見ることができるようにするために~ |
協03 | PDF電子校正のためのガイドライン |
協04 | テキスト校正ツールを活かすための過指摘回避辞書構築 |
協会発表詳細
協03 | PDF電子校正のためのガイドライン |
キーワード | 電子校正、ペーパーレス校正 |
発表者 | 釘田亞矢子、西井福徳、若山陽介 TC協会PDF電子校正WG |
内容 | PDFを利用した電子校正を円滑かつ効率的に進めるために、AcrobatReaderの校正ツールの使い方について、取扱情報制作関係者に共通のルールをガイドライン化して提案する。 |
協04 | テキスト校正ツールを活かすための過指摘回避辞書構築 |
キーワード | テキスト校正ツール、過指摘回避 |
発表者 | 白輪琢郎 TC協会過指摘回避辞書構築WG |
内容 | 取扱情報の制作現場において、テキストの表記ゆれや、不適切表現を指摘する校正ツールを効果的に活用するため、過指摘を回避するための辞書構築について、調査研究活動の中間報告を行う。 |
事例・研究発表詳細
発03 | XMLベースの多言語ドキュメント制作の実例紹介 |
キーワード | XML・システムによる信頼性、多言語展開の即時性 |
発表者 | 森本裕、柴田賢二 (株)テックコミュニケーションズ |
内容 | XMLをベースとして、InDesignとTradosを組み合わせた、多言語ドキュメントの制作実例を紹介する。実例紹介では、翻訳資産の有効活用、品質の安定性、原稿作成の合理化を実証する。 |
区分 | 事例 |
発04 | 取説の近未来を考える~対話型取説の実現に向けて~ |
キーワード | 対話 |
発表者 | 久保達昭 (株)創英 |
内容 | より深い理解をうながす対話型の取説の実践に向けた、わかりやすさの提供、新しい技術の応用など、近未来の取説像と私達の取り組みについてご紹介いたします。 |
区分 | 研究 |
発05 | マニュアル翻訳に役立つパラレルコーパス構築の提案 |
キーワード | 翻訳、コーパス |
発表者 | 森口稔 広島国際大学・国際交流センター |
内容 | コーパスとは、文章の実例を集積したテキストデータベースを指す。業界全体の翻訳品質の向上と翻訳工程の効率化を図ることを目的として、日本語と英語のマニュアルから成る大規模コーパスを構築することを提案する。 |
区分 | その他 |