• TCシンポジウム
  • 日本マニュアルコンテスト
  • 関連リンク集

[print]

TCシンポジウム2008 プログラム詳細

事例・研究発表(京都)

タイトル

発03 ネイティブスタッフから見た翻訳元の和文マニュアルの品質
発08 みやすく、わかりやすく、商品の魅力を伝えるマニュアル
発11 シンプリファイド・イングリッシュによる英文ライティングの解説
発15 続“松下取説”の革新~経営視点、お客様視点の取り組みと成果~
発16 ライターのキャリアパスとライター教育
発17 取扱説明書制作システムのIT化による制作効率の向上
発20 3Dデータを活用したマニュアル制作事例

詳細

発03 ネイティブスタッフから見た翻訳元の和文マニュアルの品質
キーワード

企業向けソフトウェアマニュアル、情報収集のノウハウ

発表者

ケビン・モリセイ、高増田 鶴子 (株)日立テクニカルコミュニケーションズ

事例 和文から翻訳されたマニュアルや GUIの品質について、海外の顧客や販社から、ときどき不満の声を聞くことがある。グローバルなビジネス展開のためにはマニュアルの品質向上は不可欠であると考え、ネイティブスタッフを中心に、さまざまな施策をとってきた。今回はそのうちの一つである、チェックリストを使った品質向上施策について紹介する。

発08 みやすく、わかりやすく、商品の魅力を伝えるマニュアル
キーワード

ビジュアル化(紙面レイアウト、表紙)、安全情報の見直しとコンパクト化

発表者

吉見 邦子 (株)島津製作所

事例 機能をわかりやすく伝えるのは当たり前。商品の魅力をアピールするマニュアルを提案し、関連部署と連携しながら表紙や操作手順のビジュアル化、安全情報の見直しを行い、従来機種のマニュアルを一新させた事例を紹介する。

発11 シンプリファイド・イングリッシュによる英文ライティングの解説
キーワード

英文ライティング、世界に通用する英文

発表者

石川 諭 テドプレスジャパン K.K.

事例 シンプリファイド・テクニカル・イングリッシュは明確で曖昧さのない技術英文を書くためのライティングルール。本発表では、用語の使用法、簡潔な本文の書き方などわかりやすい英文を書くためのテクニックをルールに則して解説する。

発15 続“松下取説”の革新~経営視点、お客様視点の取り組みと成果~
キーワード

担当者のステータスアップ(市民権の確立)、情報デザインと経営貢献

発表者

神谷 麻理、友田 義典 松下ビジネスサービス(株)

事例 “たかが取説”…と評価も低い、人も予算も無い中、いかにして開発費を確保し、人を動かし、膨大な成果を出し、トップをうならせ、評価を得たのか!! 今回は、主としてその方法や取り組み(課題形成、企画、改革プロセス、折衝、プレゼン)、“取説重視”への成功要因について、具体事例を基にわかりやすく解説する。

発16 ライターのキャリアパスとライター教育
キーワード

ライター教育、ライターのキャリアパス

発表者

塩谷 美智代 PFUソフトウェア(株)

事例 ライターには、執筆技術に加え、情報収集やユーザー分析力、表現設計力、マニュアルの評価技術といった様々なスキルが求められる。一方、マニュアルの提供形態の多様化に伴い、ライターに求められる技術も変化しつつある。弊社ではこうしたニーズに対応するために、入社 年度に応じた階層別の教育を、キャリアパスと連動した形で実施している。本発表では弊社で実施しているライター教育の事例について報告する 。

発17 取扱説明書制作システムのIT化による制作効率の向上
キーワード

XML/SGML、IT技術

発表者

飯干 恵利子、吉川 勝 パナソニックコミュニケーションズ(株)

事例 IT技術をベースにした XML制作システム(PIXS)を構築した事例について発表する。本システムでは、サーバー・クライアント方式で、取扱説明書の PDFデータを出力するだけでなく、翻訳支援ツールまで組み込んで制作効率の向上を図った。

発20 3Dデータを活用したマニュアル制作事例
キーワード

マニュアル制作、3Dデータ

発表者

笠井 貴之 (株)島津製作所

事例 近年、3D-CADでの設計が定着してきたが、3Dデータを有効活用することで、各種業務のコンカレント化により開発期間短縮が期待できる。今回、3D-CADデータの利用をマニュアル制作業務に適用した事例について紹介する。