![]() |
マニュアルなどの英文ドキュメントを多数評価してきた経験をもとに、マニュアルなどの英文ドキュメン卜をクする際のポイントを体系的、効果的にわかりやすく説明します。海外市場でスムーズに受け入れられる適切なドキュメントを作るための考え方やポイントを具体的に説明します。チェックのポイントを「特に注意すべき10 のポイント」としてまとめています。もちろん、この10 のポイントは、マニュアル制作に限らず、日常の技術文書やビジネス文書、そしてレポートなどをまとめるときにも必要になります。
【特に注意すべき10 のポイント】
- その英語は本当に使えるのですか? 和製英語
- カタカナ語を含めて用語は適切に正しく使えていますか? 用語の問題
- 日本の概念や考え方をそのまま直訳していませんか?
- 日本語表現に引きずられていませんか?
- 説明する順序は適切ですか?
- カンマやコロンなど句読法の使い方は適切ですか?
- 書体やキャピタリゼーション( どれを大文字にするか) は適切ですか?
- SI 単位系など単位は間違いなく表現できていますか?
- アメリカ英語( またはイギリス英語) で統一できていますか?
- これは盲点。言葉以外に注意すべきことがあります!
【対象者】
- 新しくドキュメント制作部門に配属された方
- ドキュメント制作の基本を学びたい方
【ご質問コーナー】
セミナーの最後にご質問コーナーを設けて、マニュアルなど英文ドキュメントを書いたり制作したりするときに生じた疑問点にお答えします。あらかじめ、この講座にお申し込みの際にご質問事項を、申込書の「質問事項欄」にご記入ください。
当日のご質問でも、時間の範囲内でお答えします( 時間が足りなくてお答えできなかったものは後日メールで)。
【講師】
中村 哲三
株式会社 エレクトロスイスジャパン
テクニカルコミュニケーター兼消費生活アドバイザー
tcWorld TCTrainNet(国際TC検定試験) 認定トレーナー
日本におけるTC活動の中核的存在であるTC協会で、英文ライティングのセミナーやパネルディスカッションなどを企画。著書に「英文テクニカルライティング70の鉄則」(日経BP社刊)がある。
開催のご案内
- 日時
- 【京都会場】 4月19日(水) 13:30 ~ 17:00
メルパルク京都 会議室3
【東京会場】 4月27日(木) 13:30 ~ 17:00
TC協会事務所2F セミナー室 - 受講料
- 会員:16,200円(消費税、資料代込)、非会員:24,300円(消費税、資料代込)
- 定員
- 25名
- 最小催行人数
- 6名
- 主催
- 企画/主催:一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会
お申し込み方法
- お申し込み方法
- 参加ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、TC協会までFAX(03-3368-5087)またはメール(tc-info@jtca.org)でお申し込みください。お申し込みされた方には、請求書と受講票を郵送いたします。
- お問い合せ先
- 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 事務局
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-34-2 第一後藤ビル101号室
TEL 03-3368-4607 e-mail:tc-info@jtca.org