![]() |
消費者に電気製品を安心して使用していただくためには、製品が安全であることが前提です。そのためにTC 協会として2015 年4 月に「トリセツのつくりかた スタンダード編(第1 版)」を発行しました。リスクアセスメントの時代に求められる使用説明に関連する世界の法令を主として取り上げて説明しています。
今回、対象を電気機器に絞り、上記冊子では説明できていないIEC 製品安全規格を取り上げ、使用説明制作においてチェックすべき要求事項を徹底解説します。
セミナー骨子
【講義のポイント】
本講座では、IEC (国際電気標準会議) が電気機器の安全規格として制定している重要な機器別の安全規格を取り上げ、解説を行なう。
- IEC60335-1 : 家庭用及び類似用途の電気機器 ―安全性― 第1 部: 一般要求事項
Household and similar electrical appliances –Safety- Part 1: General requirements - IEC60065 : 音響、映像及び類似の電子装置―安全要求事項
Audio, video and similar electronic apparatus – Safety requirements - IEC60950-1 : 情報技術機器 ―安全性― 第1 部: 一般要求事項
Information technology equipment – Safety – Part1: General requirements - IEC62368-1 : 音響・映像、情報技術及び通信技術機器―第1 部: 安全要求事項
Audio/video, information and communication technology equipment – Part1: Safety requirementsli>
解説は、表示要求事項及び2016 年に修正された内容、欧州での規格違反事例を紹介する。
【講義の流れ】
- IEC 製品安全規格の機器別の要求事項体系および表示要求事項の解説
特に音響・映像、情報通信機器の安全規格IEC62368-1 への置き換えに向けた動向 - IEC60335-1 が2016 年6 月に取扱説明書への要求を含め、修正された規格変更の解説
- RAPEX (EU 緊急情報システム) で取り上げられた事例の紹介
【対象者】
- ドキュメント制作担当者(特に海外市場担当者)、ライター、翻訳者
- 安全に取り組む技術者、海外関係部門のマネージャー
- 品質部門担当者
【講師】
山崎 敏正 TC 協会 代表理事
開催のご案内
- 日時・場所
- 【東京】 2016年11月30日(水) 10:00 ~ 12:00 (9:30受け付け開始) アビタス新宿 セミナールーム5
- 【京都】 2016年12月2日(金) 10:00 ~ 12:00 (9:30受け付け開始)
メルパルク京都 会議室6 - 受講料
-
TC協会会員:10,800 円
非会員:17,280 円
※金額は、資料代を含み、消費税込みです。
なお、お支払いいただいた参加料金は事情を問わずお返しできませんので、ご了承ください。 - 定員
- 50名(定員になり次第締切)
- 最小催行人数
- 10名
- 主催
- 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会
お申し込み方法
- お申し込み方法
- 参加ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、TC協会までFAX(03-3368-5087)またはメール(tc-info@jtca.org)でお申し込みください。お申し込みされた方には、受講票を郵送いたします。
- お問い合せ先
- 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 事務局
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-34-2 第一後藤ビル101号室
TEL 03-3368-4607 e-mail:tc-info@jtca.org