![]() |
TC 協会では、TC シンポジウム2012 において協会発表「トピック指向ライターの育成を考える」の発表を行い、ご好評をいただきました。その成果をふまえ、トピック指向ライティングの特徴や、その技法、留意点についてセミナーを開催いたします。ドキュメントの構造化、ライティングの分業における品質の平準化、効率的なライティングの実現などに、トピック指向ライティングは有効な解決策となります。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
セミナー骨子
第1部:トピック指向ライティングとは何か 14:00~14:45
- 「トピック」、「トピック指向ライティング」の定義
- トピック指向ライティングのメリットと課題
- なぜ、トピック指向ライティングが必要か?
- ドキュメントの構造化が求められている背景
- 構造化と情報アーキテクチャー、XMLの特徴
- <実習1>決められたスタイル(ルール)に従って書く
第2部 使用説明のトピック指向ライティング 14:45~17:00
- 構造化された使用説明の事例
- 従来型のDTPと何が違うのか
- DocBook、DITA
- <実習2>スタイルの前提となっているコンテクストを正しく解釈する
第3部 トピック指向ライティングの執筆ツール、多言語展開など 17:00~17:30
- トピック指向ライティングの執筆ツール紹介:構造化FrameMaker、XMetal
- 多言語展開とトピック指向ライティング
- トピック指向ライティングとコンテクストライティング
≪受講対象者≫
- マニュアル制作部門、制作会社のテクニカルライター、実務担当者
- マニュアル制作部門、制作会社のディレクター、管理者
≪講師≫
黒田 聡 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 トピック指向取り組み検討WG 主査
碓井直樹 (株)クレステック
開催のご案内
- 日時・場所
-
東京:2012年12月6日(木) 14:00~17:30
TC協会事務所2Fセミナー室 - 参加料金
- TC協会会員 16,800円、非会員 25,200円(資料代含む 消費税込み)
- 定員
- 30名。定員になり次第締切。
- 最小催行人数
- 6名とします。
- 主催
- 企画/主催:一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会
お申し込み方法
- お申し込み方法
- 参加ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、TC協会までFAX(03-3368-5087)またはメール(tc-info@jtca.org)でお申し込みください。お申し込みされた方には、請求書と受講票を郵送いたします。
「トピック指向ライティングセミナー」参加申込書 - お問い合せ先
- 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 事務局
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-34-2 第一後藤ビル101号室
TEL 03-3368-4607 e-mail:tc-info@jtca.org