![]() |
TC 協会では、人材育成支援活動の一環として、制作ツールを提供している会員企業様と連携して使用説明関連ド キュメントに特化した制作環境とその利用技術に関する学習機会を企画して提供しています。今回はアドビ株式会社 などにご協力をいただき、表題の講習会を開催します。
セミナー骨子
国内で使用説明を作成するときに、日本語版のみならず多言語翻訳元としての英語版を作成することが少なくありません。本講座では、safety instructions に対象を絞り、例文に基づいて講義します。多言語展開元として適切な英語版の表記法および句読法をFrameMaker のレイアウトデータに反映するために必要な知識とともに、便利な機能を紹介します。さらに根拠となる国際規格の概要を、紙媒体で行ってきた提供をデジタル媒体に切り替える際の留意点を中心に解説します。英文マニュアルの作成、および品質管理に関わる方は、ぜひご参加ください。
今回は、Web ベースのZOOM オンラインライブ配信での開催となります。配布資料は開催前日までにTC 協会から電 子データを配布させていただきます。
* 下記に付記した講義進行時刻はあくまでも目安ですので、多少前後することがあります。
■第1部 実例に基づくsafety instructions の英文ライティング講座 75 分 13 時30 分~ 14 時45 分
- 規格に従い、各国の実情に合わせる
- 取扱説明書に記載するsafety instructions
- リスクレベルを定義する
- シンボルを記載する
- リスクを説明し、回避策を明示する
- 用語を管理する ほか
(質問入力兼休憩 5 分程度)
■第2部 safety instructions の根拠規格解説 45 分 14 時50 分~ 15 時35 分
- 配布のデジタル化に際して考慮すべきIEC/IEEE82079-1:2019 とISO20607:2019
- シンボルなどの関連規則
- 機械指令から機械規則へ, 欧州規格の最新動向
- safety instructions からsafety communications へ
(質問入力兼休憩 5 分程度)
■第3部 safety instructions のスタイル設定および翻訳連携の解説 60 分 15 時40 分~ 16 時40 分
- 仕向地別に掲載内容を切替える(コンディショナル機能)
- 対象製品名称や型番を仕向地別に変更する(変数)
- 注意警告表記シンボルを効率的に扱う(リファレンスページ機能、段落書式機能)
- 翻訳連携の進め方
- HTML 書き出しを考慮した作りかた
- FrameMaker に関する最新動向およびアドビのテクニカルコミュニケーション製品の多言語展開対応の方向
■第4部 質疑応答 20 分間 16 時40 分~ 17 時00 分
* FrameMaker に関して確認したい事柄がございましたら申込書の「質問事項欄」に
ご記入ください。
【企画協力】
アドビ株式会社
株式会社情報システムエンジニアリング
株式会社エレクトロスイスジャパン
【対象者】
ビジネス英文ライティングを学びたい方やドキュメント部門の責任者。たとえば、
・テクニカルライター、エディター、翻訳者
・製品サポート情報プロジェクトマネージャー
・マニュアル制作担当者、部門責任者
・海外営業部門担当者、部門責任者
【主催】
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会
【司会・第2部講師】
黒田 聡 株式会社 情報システムエンジニアリング
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 評議員
山崎 敏正 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 代表理事
【講師:第1部】
中村 哲三 株式会社エレクトロスイスジャパン
TC World TCTrainNet(国際TC 検定試験)認定トレーナー
ISO TC37 ( 言語リソース) 委員
ASD-STE100 Simplified English 辞書編集委員
日本におけるテクニカルコミュニケーション活動の中核的存在であるTC 協会で、
英文ライティングを企画。
現在、ISO TC37 で言語共通のライティングルールの国際規格化を進めている。
【講師:第3部】
仁村 一利 アドビ株式会社
若山 陽介 株式会社 情報システムエンジニアリング
【日時/アクセス方法】
2022 年3 月4 日(金) 13 時30 分 ~ 17 時00 分 「Zoom ウェビナー」形式にて実施します。
資料およびZoom ウェビナー用のURL は申し込まれた方に事前に配信します。
※アクセス可能時間: 10 分前の13 時20 分から指定されたURL にアクセス可能
【受講料】
事前登録必要、参加料金:無料
【定員】
定員100 名になり次第締切
お申し込み方法
- お申し込み方法
- 参加ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、TC協会までFAX(03-3368-5087)またはメール(tc-info@jtca.org)でお申し込みください。申し込みをされた方には、別途zoom ウェビナーのURL、ID およびパスコー
ドをお知らせいたします。
- お問い合せ先
- 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 事務局
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-34-2 第一後藤ビル101号室
TEL 03-3368-4607 e-mail:tc-info@jtca.org - 予告:シンポジウム2022 開催案内
- 8 月24 日~ 26 日および10 月5 日~ 7 日開催します。
詳しくはJTCA シンポジウムサイトにて、20221 年講演動画などを2 月15 日から続々公開します。
JTCA シンポジウムサイト