![]() |
TC 協会では、人材育成支援活動の一環として、制作ツールを提供している会員企業様と連携して使用説明関連ドキュメントに特化した制作環境とその利用技術に関する特別セミナーを開催しています。
今回はアドビシステムズ株式会社にご協力をいただき、表題の特別セミナーを開催いたします。
セミナー骨子
【講義】
第1部 10時30分~ 12時30分 民法改正法対応! HTML マニュアルの企画・管理・品質検査のコツ
第2部 13時30分~ 16時45分 HTML コンテンツ作成講座(休憩、質疑応答含む)
今回は2018 年8 月にリリースされた新バージョン「Adobe FrameMaker 2019 Release」を題材としてFrameMaker を使用したHTML コンテンツの作成について解説します。
第1部では、2020 年4 月に迫った民法改正法実施の影響を踏まえた初の使用情報企画・管理講座を、Adobe FrameMaker によるHTML コンテンツを題材に解説します。
第2部では、FrameMaker からの書き出し方法についてだけでなく、そこにいたるまでの元情報の取込みや作成、 アーカイブ用に別にPDF を生成する点まで含めた一連のストーリーとして、丁寧に紹介します。
最新の「Adobe FrameMaker2019 relese」を元に解説しますが、バージョンごとの相違点を示しつつ説明します。別バージョンをご利用頂いている方、FrameMaker を使用したことのない方もぜひご参加ください。
第1部、第2部を通してご参加頂ければ、HTML マニュアルに関して、法令対応から企画、制作管理、そして実際の作成に至るまで、一貫して学習することができます。第1部のみ、第2部のみの参加もできます。
●第1部 民法改正法対応! HTML マニュアルの企画・管理・品質検査のコツ
- 契約ルールの120 年ぶりの抜本的な見直し! 民法改正法の影響
- HTML マニュアルの企画のポイント
- HTML マニュアルの制作管理のポイント
- HTML マニュアルの品質検査のポイント
- 質疑応答
注)すべてAdobe FrameMaker によるHTML コンテンツを題材に説明しますが、第1部の多くはFrameMaker 使用に限らない普遍的な内容となります。
注)質疑応答での法律相談には応じられません。
●第2部 HTML コンテンツ作成講座
- Word で提供される仕様書からのデータ転用
- FrameMaker での書きおこし
- HTML(レスポンシブとベーシック)の書き出し
- HTML 出力のカスタマイズ方法(目次などのナビゲーションを含む)
- アーカイブ用PDF の生成
- FrameMaker 最新情報まとめ(2019 Release)
- 質疑応答
※FrameMaker に関して確認したい事柄がございましたら申込書の「質問事項欄」にご記入ください。できる限りの回答をできるよう、ご用意させていただきます。
※FrameMaker に関する情報収集の機会は日本では極めて希少です。この機会をぜひご活用ください。
【講師】
第1部講師
黒田 聡 株式会社 情報システムエンジニアリング、一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 評議員
第2部講師
仁村 一利 アドビシステムズ株式会社
他
【司会】
黒田 聡 株式会社 情報システムエンジニアリング、一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 評議員
【企画協力】
アドビシステムズ株式会社
株式会社情報システムエンジニアリング
開催のご案内
- 日時・場所
-
京都: 2018年12月7日(金) 10:30 ~ 16:45(受け付け開始10時)
京都リサーチパーク 東地区1 号館4階 G会議室
東京: 2018年12月13日(木) 10:30 ~ 16:45(受け付け開始10時)
新宿アビタス セミナールーム5 - 受講料
- 事前登録必要、参加料金:無料
- 定員
- 東京:50名、京都:30名。定員になり次第締切。
- 主催
- 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会
お申し込み方法
- お申し込み方法
- 参加ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、TC協会までFAX(03-3368-5087)またはメール(tc-info@jtca.org)でお申し込みください。お申し込みされた方には、メールにて受講票を送付いたします。
- お問い合せ先
- 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 事務局
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-34-2 第一後藤ビル101号室
TEL 03-3368-4607 e-mail:tc-info@jtca.org