2008年7月1日開催の技術研修会「校正工程の品質安定と効率向上を徹底追及する~ツールの機能の効果的活用~」において、TC協会が主導して電子校正ツールの利用ガイドライン策定や標準化を推進すること対する賛否を問いかけたところ、140名余りの参加者から、賛同が得られました。TC協会では、標準規格策定小委員会の活動として位置付け、ワーキンググループを組織したく、会員の皆様に参加を呼びかけます。
プロジェクトの目的
PDFを活用した電子校正における校正記号およびコメント入力方法(ガイドライン化)
校正記号・コメント入力法の標準化により、制作側とチェック側のコミュニケーションの効率向上、ひいては制作物の品質向上に資することを目的とします。
このテーマから先行して進めます。
2009年初頭までに結論を得て、成果を発表できるようにします。
電子的な文章校正ツールの利用に向けたTC分野辞書の構築
ライティングスタイルの統一性をチェックするツール用に、TC分野向けの用語辞書を作成し、ライティングおよびチェックの効率化に資することを目的とします。
上記、PDFの校正ルール検討と並行して着手し、本格的な活動は2009年以降を予定しています。
過指摘回避辞書の素材抽出の材料となるドキュメントの選定から始めます。
活動期間
PDFを活用した電子校正における校正記号およびコメント入力方法(ガイドライン化)
2008年10月1日~2009年1月31日
電子的な文章校正ツールの利用に向けたTC分野辞書の構築
2008年12月1日~2009年12月31日
応募条件
- TC協会の会員であれば、どなたでも参加できます。個人会員、法人会員を問いません。
- プロジェクトの目的に応じて、「(1)PDFを活用した電子校正における校正記号およびコメント入力方法(ガイドライン化)」、「(2)電子的な文章校正ツールの利用に向けたTC分野辞書の構築」のいずれか、または両方に参加できます。
- メンバーは、無報酬とします。交通費等の費用は自己負担となります。
- 本プロジェクトは、テクニカルコミュニケーター協会にて取りまとめを行い、その成果は、広く公開するものとします。
- 本プロジェクトに参加を希望される方は、2008年9月末日までに、下記の連絡先までお申し出ください。その際に、参加を希望されるプロジェクト目的についても明記してください。
連絡先
テクニカルコミュニケーター協会事務局
〒169-0074 東京都新宿区北新宿4-22-15
Tel:(03)3368-4607 Fax:(03)3368-5087
担当
雨宮 拓 tc-ame@pb3.so-net.ne.jp
小田嶋 琢哉 tc-jim@pb3.so-net.ne.jp