テクニカルライターなど、取扱説明書やその他の使用情報の制作実務に携わる人々を対象としています。印刷媒体の使用情報制作を中心に、表現設計から執筆、作図、デリバリーにいたるまでの各工程の業務や、カラー表現、翻訳・多言語展開などの業務を支障なく遂行できるスキルレベルを認定するものです。
実施要項
●2級使用情報制作実務試験[MP]を受験の方へ
大区分「5.付帯技術」のうち、中区分「1.コンプライアンス」と「3.標準化と規格」は、内容が改訂されていますのでTC協会発行の「製品・サポート情報のつたえかた:コンプライアンスと校閲編」を参照ください。付録1の「関連法規」は、改正されているものもありますので、「e-Gov法令検索」で最新のものを確認ください。
●TC協会の標準規格を確認ください
「外来語(カタカナ)表記ガイドライン」「PDF 電子校正ガイドライン 」は、ともに第3版に改訂されています。
●TC協会での用語の使い方と解釈を変更しました
2023年冬 2級 使用情報制作実務試験[MP] | |
試験日 | 2023年2月19日(日) |
申込受付 | 2022年11月7日(月)~12月23日(金) |
試験科目と時間 | 学科試験(選択式問題) 13:15~14:15(60分) 実技試験(記述式問題) 14:45~16:15(90分) |
試験会場 | 東京:中野サンプラザ 大阪:KITENA新大阪 ※大阪会場は新大阪丸ビル新館からKITENA新大阪に変更になりました。 名古屋:今池ガスビル 福岡:パピヨン24 広島:RCC文化センター 石川:金沢勤労者プラザ |
団体受験 | TC協会の法人会員に限り、受験者が20名以上の場合には、会員の用意する会場で受験することができます。団体受験を希望される場合は、TC協会事務局までご連絡ください。 |
受験料 | 2級 使用情報制作実務試験[MP]の受験料は、下記の通りです。受験料は、消費税を含みます。 法人会員・個人会員 18,480円 非会員 28,380円 学生 18,480円 ※学生は、学生証など学生であることを証明する書類のコピーを、郵送またはメール(tc-info@jtca.org)でお送りください。 ※TC協会個人会員の受験は、本人に限ります。 ※主催者側の都合で試験実施が中止になった場合を除き、受験料は返還しません。 |
申込手続き | 【個人申込】 お電話(03-3368-4607)、メール(tc-info@jtca.org)または下記へアクセスして、TC協会事務局まで受験案内をご請求ください。受験案内と払込取扱票(兼受験申込書)を郵送します。同封の払込取扱票(兼受験申込書)に受験者本人が必要事項を記入し、規定の受験料を払い込みください(代筆不可)。なお、払込手数料は、申込者がご負担ください。 【団体申込】 企業や団体で複数名まとめて申し込む場合、団体申し込みが可能です。団体申込では、受験票や合否通知を取りまとめてご担当の方に一括してお送りします。団体申込を希望される場合は、下記から団体申込書をダウンロードして、FAX(03-3368-5087)またはメール(tc-info@jtca.org)にてお申し込みください。申込書が到着後、請求書を郵送しますので、受験料を払い込みください。 団体申込書のダウンロード(PDF) |
受験票 | 受験票は2月6日(月)に発送しました。 ※個人申込の場合、払込取扱票(兼受験申込書)に記入された送付先に郵送します。団体申込の場合、取りまとめご担当のかたに郵送します。 ※2023年2月上旬に発送予定です。試験日の2週間前までに受験票が届かないときは、TC協会事務局までお問い合わせください。 |
合格発表 | 2023年3月下旬(予定) ※個人申込の場合、本人に合否通知を郵送します。合格者には、合格証書を同封します。 ※団体申込の場合、取りまとめご担当の方に合否通知を郵送します。また、合格者の合格証書を同封します。 ※TC協会が用意する会場での合格者の受験番号は、TC協会ホームページで発表します。 ※得点通知サービス 合否通知に、100点満点に換算した得点を記載します。得点についての個別の問い合わせには対応できませんので、あらかじめご了承ください。 |
受験参考書 | 受験のためのテキストとして、TC協会で書籍を発行しています。下記2冊を合わせて参照ください。 「トリセツのつくりかた:制作実務編」 価格:6,265円(税込・送料別) 『製品・サポート情報のつたえかた:コンプライアンスと校閲編』 価格:6,050円(税込・送料別) 1冊の送料150円(税込)、2冊以上は送料無料。 |
受験対策セミナー | 「Zoomウェビナー形式」で実施します。 例題を使って合格につながる解答のコツなどを解説します。出題傾向や出題形式を知りたい方、短時間で密度の濃い学習を希望される方に最適です! TC技術検定受験対策セミナー2級[MP]の詳細と申込方法 |
ご注意 | 答案の返却、試験問題の公開は行っていません。 合格通知、合格証書に記載する氏名は、JIS第2水準までの漢字の範囲とさせていただきます |
個人情報の取り扱いについて | 申込用紙に記載された個人情報に関しては、試験実施管理、TC協会公式行事並びに協会諸活動の案内・告知などの利用目的に限定します。 |
受験資格
- 3級[TW](2010年以降に実施)に合格した方
- 2級[DR](2010年以降に実施)に合格した方
- 会員、非会員を問わず受験できます。
2級 使用情報制作実務試験[MP]で問われる技術水準
技術水準
印刷媒体と画面表示の使用説明を理解し、印刷媒体の取扱説明書制作を中心に、表現設計から執筆、作図、デリバリーにいたるまでの各工程の業務遂行に必要な知識およびスキルのレベルを認定する。複数の工程に係わる品質管理、カラー表現、翻訳・多言語展開、画面表示への展開などの知識と技能、制作ツール、コンプライアンス、社会的配慮、規格と標準化、認知科学などの分野に関する知識についてもレベルを認定する。
到達目標
印刷媒体と画面表示の使用説明の制作実務において、印刷媒体の使用説明制作を中心に、制作工程および付帯技術に関する知識を有し、支障なく業務を遂行できるようになる。
技術要素の区分内容
- 使用説明に関する知識 ・ 使用説明と制作技術
- 制作工程で求められる知識と技能
・ 使用説明の制作工程
・ 情報アーキテクチャーの設計
・ 表現設計
・ 執筆
・ 作図
・ 印刷媒体の版下データ作成
・ 印刷・製本
・ 画面表示のデータ作成、組込、配布 - 複数の制作工程にかかわる知識と技術
・ カラー表現
・ 翻訳と多言語展開
・ 品質管理と保守 - 制作基盤技術とツール活用
・ 制作基盤とは
・ フォントと汎用データフォーマット
・ 執筆ツール
・ 作図ツール
・ レイアウトツール、オーサリングツール
・ 翻訳ツール
・ 校正支援ツール - 付帯技術 ・ コンプライアンス
・ 使用説明の概要
・ 使用説明の制作実務
・ 伝達のコンテキスト
・ 社会的配慮
・ 標準化と規格
・ 認知科学